- ブランド
- タイプ2
- 樹形:つる性
- 香り:強香 / ブルー
- 開花性:返り咲き
- 花径:8~10cm㎝
- 樹高:2.0~3.0 m
「THE ROSE SHOP」のアウトレットセールで苗を購入しました。現在蕾を付けている状態です。
枝を曲げないと上にしか花が咲かなくなってしまうそうなのですが、知らずにそのままにしていたため、現在まっすぐに上に向かって伸びています。本来は、枝を扇状にして倒すと花数を増やすことができるようです。
育成の様子を記録していきたいと思います。



2024年5月4日
2024年5月14日 ~26日 開花
5月14日に開花しました。
配置を変えて、バラの枝を扇状になるように(横になるように)してみました。
2つ目が咲き、蕾を3つほどつけています。
香り:!!!何の香りでしょう。プリマヴィスタがローズオットーのようないわゆるダマスクの香りだと思っているので、エクリュがティの入っているローズの香りと思っているので・・・。
どっちでもない。また、次咲いたときに、再度香りをかいでみます!
奇数月(5月)なため、IB肥料を株元に10粒(8号鉢)へあげました。まだ蕾があるので開花と、枝の成長の様子をみるのが楽しみです。




2024年6月29日
花が終わった後の枝が伸びてきました。今度咲いたら、香りをレビューします。



2024年7月7日 2番花開花
今日は七夕ですね。いつも曇りのイメージが強い七夕ですが非常によく晴れていて暑い日になりました。そのためか香りが良く香っています。
2番花が開花しました。
勝手に宿題としていた香りのレビューです。
プリマヴィスタと比較すると感じている香りを、思考に落とせて、言語化できるかなと思いましたので比較してみました。
- プリマヴィスタ: 軽やかでフレッシュ、フルーティーなトップノートがあるローズ(ダマスク)の香り
- つるブルムーン: 深みがありわずかにスパイシー、重厚なフローラルノート、温かみのあるベースノートが感じられる香り




2024年9月21日
クレマチスの棚で、伸びているため、気が付きにくいバラ苗ではあるのですが、すごく成長して伸びていたのでびっくりして気が付きました。
夏剪定はしてません。そのままです。冬になったらクレマチスを強剪定するので、その時に誘引を検討します。9月は、IB肥料をあげました。コガネムシ対策と病気対策で、ベニカXガード 粒剤を撒きました。黒星病にも良いのはありがたいですね。



2024年9月28日 蕾
伸びていた方の枝の先に、蕾がついていました。しばらくしたら咲きそうですね。



2024年10月12日 開花
秋の時期に、一番早く開花したバラです。6号鉢で小さく育ています。枝は左右に1本ずつ?伸びていて、右側の枝に3つ蕾をつけてくれて、開花してくれました。



2024年の冬剪定は特に剪定せず。春に伸びてきた枝を横に倒すように右と左に伸ばして止めました。
2025年
2025年4月27日 蕾から香り
やはり、今年も一番早く開花しそうです。
今日はつぼみが少し開いており、良い香りが漂っています。つるブルムーンは、庭のバラの季節到来を合図してくれるバラとなっています!
おととしの夏にお迎えした、つるブルムーンのバラは、昨年初めて開花し、今年はさらに大きく枝を伸ばしました。
クレマチスの緑のカーテンに対して鉢を左側に置き、右側に枝を伸ばすように配置しています。花数は少ないものの、クレマチスの緑のカーテンに手前をバラの植木鉢を並べているので、ぽつぽつと咲く花でも素敵なアクセントとなっています。この植え方ならではのバランスがとても気に入っています。
今年は枝が横に伸びた分、上に向かって枝がいくつか出来たので、7つ蕾ができてました。昨年は2つ・3つでしたので、枝伸びた分増えましたね。




2025年4月29日 開花
開花しました。雨が降ったので、少し花が重さで下がってます。これから薔薇の季節ですね。





バラの香りを再現
コメント